








◆乳化・なませっけんの泡ポンプ用石けん水の作り方◆
無添加生せっけんの乳化・なませっけんをお使いになっているお客様から、
赤ちゃんをお風呂に入れる際、「泡立てネットを使用して泡立てている余裕がなく、泡ポンプで使えるようになると良い」との声が多っかたので、泡ポンプで使える石けん水作りのレシピを開発してみました。
容器などはDAISOで購入したものなので、ご家庭でも手軽に乳化・なませっけんの泡ポンプをぜひお試し下さい。

【用意するもの】
1.乳化・なませっけん 1/8サイズ(単品に液化用のカットオプションがあります。)
2.泡ポンプ容器
3.お茶用フィルタ(茶こし)
4.計量カップ
■STEP1 乳化・なませっけんと計量カップと茶こしを用意します。
■STEP2 茶こしに乳化・なませっけんを入れて、口を折ってホチキスで閉じます。
乳化・なませっけんには、カモミールの乾燥粉砕されたものが練り込んでありますので、水分で戻ったカモミールが泡ポンプにつまらないように茶こしを使って、石けん水に混ざらないようにします。
■STEP3 常温水を注ぎます。
30℃以下の水道水を計量カップに注ぎます。左は泡ポンプ用、右はリキッドポンプ用です。
泡ポンプ用は300ml、リキッドポンプ用は200ml入れます。
※50℃以上の熱湯は使用しないでください。石鹸は早く溶けますが、冷えてくるとゲル状に固まってしまいます。泡ポンプが詰まって使えなくなりますのでお気を付けください。
■STEP4 計量カップに乳化・なませっけんを入れます。
計量カップに茶こしに包んだ石鹸を入れて沈めて下さい。
■STEP5 3〜4日ほど水に漬けてゆっくり溶かします
毎日1〜2回程度、スプーンなどでゆっくりかき回してください。かき回して底に溜まっている濃い液を撹拌するだけで結構です。石鹸の濃度が薄いとビシャビシャで泡になりませんので、3〜4日漬けておきます。
2日を過ぎるとだいぶ石けん水の色も濃くなり、3〜4日以上経つと写真のような液のきわにゲル状の凝固が見られるようになります。ここまで来たら、あと1〜2日様子を見て液の表面にうっすらと膜のようなゲルができ始めたら、下地液の出来上がりです。全体の工程で概ねで5〜6日かかると思ってノンビリ溶かしてください。
念のため、泡ポンプに下地液を少量入れて、泡の出来具合を確認してみます。泡の出来具合が悪いようでしたら、ポンプ液を計量カップに戻して、更に1〜2日程度に漬けておいてください。
このような泡がポンプから出てくればオーケーです。試し洗いしてみると分かりますが、少々水っぽくてサラサラな泡です。このままでもお使いになれますが、石鹸の脂分が溶けていないので保湿感をあまり感じられません。
■STEP6 油脂液を作ります。(泡の粘りと保湿成分を加えるため)
計量カップから石鹸を取り出します。
茶こし袋を破って石鹸を取り出し、カッターで1cm角のキューブ大にカットします。これを3つ作ります。泡ポンプ用液体ソープの油脂液の目安は下地液100mlに対し、1cm角のキューブ1個、10mlのお湯です。今回は300mlの下地液なので、キューブ3個を30mlのお湯で溶かした油脂液となります。
カットした石鹸を茶こし袋に入れます。
計量カップにポットのお湯を30ml入れます。※油脂液作りは石鹸をお湯で溶かします。
茶こし袋に入れたキューブ石鹸を計量カップに入れて、スプーンなどでかき回しながら完全に溶かします。
お湯で石鹸を溶かすと透き通った油脂液ができます。溶けたら粗熱をとり、人肌温度くらいまで冷まします。
■STEP7 下地液に油脂液を混ぜます。
ゆっくりと円を描きながら油脂液を入れて下さい。
スプーンでゆっくりとかき回して下地液に混ぜます。あまり一生懸命かき回さなくても良いです。下地液と油脂液がなんとなく混ざったかな?程度です。かき回していると液が白く濁って、ちょっととろみが付いてくるのが分かります。
なんとなく白い筋のようなものがあって油脂成分がキラキラと光るような感じです。この状態でしばらく放置して凝固しないか確認します。2時間程度放置してゲルになっていなければ泡ポンプに移せます。
■STEP8 泡ポンプ容器に移します。
お疲れ様でした、泡ポンプの容器に移して完成です! ワクワク、ドキドキの瞬間ですね。
石鹸の成分が沈殿していることがありますので、容器をゆすって混ぜてからご使用いただくと良いと思います。
※激しく揺すると泡立ってしまいますので、石けん水をくるくる回す感じで結構です。
■STEP9 泡ポンプで使ってみましょう
どうですか。油脂液を入れる前より、粘りのある泡になりましたか。もう少し濃度を調整したい時は下地液を作る日数や油脂液の濃度をちょっとずつ変えてみてください。※あまり一気に変えすぎると失敗しますのでご注意ください。
油脂成分が加わったので少し泡の感じが変ったのが分かりますか。
概ね、乳化・なませっけん1/8のサイズで、泡ポンプ液330mlが3回ほど作れると思います。石鹸を液体化するコツが分かってくれば、いろいろと濃度を変えたアレンジ石鹸が作れると思いますので、ハンドメイドレシピを楽しんでください。
■油脂臭さの解消編
油脂成分が加わり2~3日すると、油脂の臭いがかなり気になるようになります。
せっかく上手にできた泡ポンプ用水溶液も、これがなければ・・・という感じに。
そこで、一工夫です。
乳化・なませっけんは、もともとカモミールの乾燥粉砕したものを練り込んでありますので、そのままカモミールを活かすために、カモミールのハーブティーを使ってみます。乳化・なませっけんは、無添加生石けんですので、カモミールも当然完全無農薬栽培のものを使ってみました。

今回使用したカモミールは、「San'ta Rosa(サンタローサ)」さんが販売している完全無農薬の「高原のカモミール」です。とても香りが強くてハーブティーとしても楽しみたい逸品ですね。
こちらでご購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/santarosa/santarosa_herb_chamonmile/
茶こし袋にスプーン1杯程度のカモミールを入れ、口をホチキスで止めて、泡ポンプの中にそのまま漬けます。

時間の経過とともにカモミールの成分が水溶液に染み出していきますので、1日に1回程度、ポンプをくるくると揺すってよく混ぜて下さい。
泡立てネットでより泡立てると大地のリンゴと言われるカモミールの香りがふわっと香って癒されます。洗い上がりもカモミールの香りがしっかりしますよ。
カモミールに限らず、お好きなハーブで香りづけしても楽しめそうです。
■その他のアレンジ
ハーブオイルで香りづけしたり、ハチミツを入れて保湿感を増したり、自分だけの泡ポンプせっけんを楽しめますので、アレンジもお楽しみください。
■番外編 溶かすだけだと勿体ないので

残った石鹸は再度泡ポンプ液作り用に使っても良いですし、リキッドポンプ液作り用にしても良いと思います。
また、計量カップで溶かしている乳化・なませっけんは、水分を含んで柔らかくなっているので、とても泡立てやすくなっています。しかも超ファットリッチな状態です。
石けん水を作りながら、泡立てネットでも使うというのも良いです。計量カップに戻す時はササッと水でゆすいで泡を落としてから戻してください。※泡立てる際、ホチキスの針に気を付けて下さい。
■泡ポンプが詰まってしまったら
石鹸が固まって泡ポンプが詰まることがよくあります。その際は、ポンプヘッドをとってお湯の中に付けた後、そのお湯で何度もポンプして下さい。石鹸はお湯に溶けやすいので目詰まりを解消することができます。
■話は変わりますが、人気商品の紹介です。
最強の免疫活性力で”負けない”、最強のアンチエイジングで”老けない”
奇跡の乳酸菌で、負けない・老けない身体づくり!
商品表示とご購入にはサニファショップ会員登録・ログインが必要です。
